コシヒカリ

コシヒカリは、日本イネ品種名およびそこから獲れるの銘柄名日本国内における米の品種名表示で「越光」と表記した場合にはJAS法違反となる。中国への輸出などで、漢字(中国語)で表す場合は「越光」と書くことが多いが、「越光」は中国国内で商標が取得されているため、輸出コシヒカリには事実上「越光」は使用できない。。科学的にも種苗法上でもコシヒカリとは異なる品種であるコシヒカリBLも「コシヒカリ」との銘柄で販売されている。

日本のうるち米作付面積のうち最大(2020年産で33.7%)の品種である【はじまりを歩く】コシヒカリ(福井県、新潟県)「発祥」の福井 受け継ぐ誇り/新潟とともに曲折経て輝く『朝日新聞』土曜朝刊別刷り「be」2021年11月6日6-7面(同日閲覧)

品種特性

コシヒカリという品種は1つであるが、コシヒカリという銘柄(消費者が買う段階の商品名)にはコシヒカリ(品種)と多数の品種を含むコシヒカリBLという品種群が含まれる。現在、「新潟県産コシヒカリ」という銘柄は、9割以上がコシヒカリBLという品種群であり、コシヒカリ(品種)とは異なる。

コシヒカリ(品種)は、東北地方以南の日本各地で栽培される品種である2005年(平成17年)「コシヒカリ(越南17号)」の都道府県別作付面積(イネ品種・特性データベース)1956年昭和31年)、水稲農林100号「コシヒカリ」として命名登録された 品種情報:越南17号 コシヒカリ(イネ品種・特性データベース)1979年(昭和54年)から作付面積1位を続け、2016年には作付比率36.2%であった。

粘りが強い食感で食味に優れる品種であるが、栽培上は倒伏しやすい、いもち病などに弱いなどの欠点も併せ持つ来歴・特性概要・奨励品種採用の理由(イネ品種・特性データベース)新潟県魚沼地域がコシヒカリBLの一大産地として広く知られており、全国に出荷される。魚沼産は1989年産から2016年産にかけて日本穀物検定協会による食味ランキングで、最上位である「特A」の格付けが維持されていた。近年では海外での日本食ブームもあり、アメリカ合衆国カリフォルニア州でもコシヒカリの栽培が行われている。

コシヒカリと言う名前は、越前、越中、越後などの国々を指す「越の国」と「光」の字から「越の国に光かがやく」ことを願って付けられた。名付け親である元旧新潟県農業試験場長の国武正彦が「木枯らしが吹けば色なき越の国 せめて光れや稲越光(冬には雪に閉ざされてしまう越の国にあってコシヒカリが越の国を輝かせる光となりますように、の意)」と、和歌に詠んだことによる「※記事名不明※」『読売新聞』2017年6月13日17面

育成経過

1944年(昭和19年)に、新潟県農業試験場の高橋浩之により「農林22号」を母、「農林1号」を父とした交配が行われたが、この雑種第二次世界大戦下の状況悪化のため翌年の栽培は見送られた。

1946年(昭和21年)、戦争終了後、育種事業が再開され、前述の雑種(雑種第一代)の栽培が行なわれた。この年の11月に高橋は転出したため、この交配組合せの育成は、仮谷桂と池隆肆に引き継がれた。1947年(昭和22年)には、雑種第二代の栽培と選抜が行なわれた。選ばれた雑種第三代の種子の一部(20粒とも伝えられる)は、福井農事改良実験所(現:福井県農業試験場)に送られ、石墨慶一郎と岡田正憲を担当として育成が行われることになった。この系統はぬかるんだ湿田にも適しており、1948年6月に起きた福井地震による水田液状化現象被害でも生き残った

福井県での1948年(昭和23年)から1952年(昭和27年)までの育種の結果、有望な2系統が育成され、「越南14号」「越南17号」の系統名が与えられた。収量が多い越南14号は後に「農林91号」として登録され「ホウネンワセ」の品種名がついた。

1953年(昭和28年)から「越南17号」について、20府県での適応性試験が行なわれた。結果は茎が弱く倒れやすい、穂首いもちに弱い、未熟粒(青米)が多い、収量も多くないなど、否定的な結果が多いものであった。

育成地の福井県でも、奨励品種採用が見送られたほどの成績であったが、熟した時の色や米質の良さに石墨らが注目して試験栽培が続けられ、他府県にも提供された経緯がある。越南17号を救ったのは、採用県の新潟県とそれに賛同した千葉県であった。1955年(昭和30年)に越南17号は、新潟県・千葉県の奨励品種となる。新潟県が奨励品種としたのは、当時の主要品種である農林21号よりも葉いもち耐性が優れ、収量が安定しており、米質も農林21号と同じく非常に優れていたためである。また、農家が肥料を与えすぎる傾向があり、そのため草丈が伸びてイネが倒れてしまいやすい事から、あえて多肥栽培に向かない、作りにくい品種を選びそれを解決しようとしたためとも言われている。倒伏してもがしっかりしていたという観察結果も後押しとなった

こうした経緯から、新潟県農業総合研究所(長岡市)には「コシヒカリ記念碑」が、福井県立農事試験場跡(福井市)には「コシヒカリ育成の地」碑がそれぞれ建てられている

一方で有機農法を推進する立場からは、多肥栽培に向かない=有機肥料に向かない、病虫害に弱い=農薬の大量散布が必要、という観点から、批判する意見もある。

新潟・千葉の2県での奨励品種決定を受けて、福井県では越南17号の命名登録を行なうことになった。福井県側から、新潟県側に命名の依頼が行なわれた。新潟県は、両県がかつて含まれていた「越国」(こしのくに)に因み、「越の国に光輝く米」と言う願いを込めて「コシヒカリ」と命名した。コシヒカリは、1956年(昭和31年)に農林登録され、農林品種としては農林100号の番号がついた。後に、育成者の代表として石墨は、日本育種学会賞や農林大臣賞を受賞している。

祖先品種

  • 陸羽132号
  • 農林22号

姉妹品種(同世代)

いずれも「農林22号」×「農林1号」の交配組合せ。
  • ヤマセニシキ
  • ハツニシキ - 農研機構(旧東北農業試験場)(1954年
  • ホウネンワセ
  • 越路早生(こしじわせ)

子品種(+1世代)

一覧については「コシヒカリを親にした品種一覧」 を参照。

孫品種(+2世代)

以下、交配組合せは「種子親×花粉親」の順である。

曾孫品種(+3世代)

玄孫品種(+4世代)

  • おぼろづき - 空育150号(あきほ)×北海287号 - 農研機構 北海道研究センター(2003年)
  • ふっくりんこ - 空系90242B×上育418号(ほしのゆめ)- 北海道立道南農業試験場(2003年)
  • にこまる - は系626(きぬむすめ)×北陸174号 - 農研機構 九州沖縄農業研究センター(2005年)
  • おいでまい - あわみのり×ほほえみ - 香川県農業試験場(2011年
  • 新之助 - 新潟75号×北陸190号 - 新潟県農業総合研究所作物研究センター(2015年
  • 雪若丸 - 山形80号×山形90号 - 山形県農業総合研究センター農業生産技術試験場庄内支場(2017年
  • いちほまれ - 富山67号(てんこもり)×イクヒカリ - 福井県農業試験場(2017年)

来孫品種(+5世代)

その他

  • ササニシキ - 宮城県農業試験場古川分場(1963年):コシヒカリの姉妹品種「ハツニシキ」の子品種。

コシヒカリを題材にした楽曲

「コシヒカリ音頭」(作詞:吉川文郎、作曲:三木かをる、歌:雪割草資料ダウンロード 十日町市観光協会(2021年10月29日閲覧)
1977年発売。プライベート盤では異例の1万枚を売り上げた。1979年に林家こん平がカバーし、日本コロムビアから全国発売。1980年2月5日に同社のゴールデンヒット賞を受賞した。2018年に演歌女子ルピナス組(現:民族ハッピー組)のメジャーデビューシングルとしてカバーされている演歌女子ルピナス組/コシヒカリ音頭、TOWER RECORDS ONLINE - 2024年10月15日閲覧。
「私こしひかり」(作詞・作曲・歌:米米CLUB
1991年発表のアルバム「米米CLUB」に収録の楽曲。因みにヴォーカルはジェームス小野田(小野田安秀)。ただし宮城県でのコンサートに限っては「私ササニシキ」として歌われた。

脚注

注釈

出典

参考文献

  • |ref =}}

関連項目

外部リンク

Category:イネの品種

wikipediaより

このキーワードに関連するベストプラクティス

サイトポリシー | サイトマップ | 個人情報保護方針 | アクセシビリティ方針