- ホーム
- | ベストプラクティス一覧
- | プロジェクトの趣旨・目的
- | 実施主体の概要
- | リンク集
- | お問合せ
- | 地図から検索
- | 画像から検索
- | キーワード検索
アグリツーリズムまたはアグロツーリズムとは、都市居住者などが農場や農村で休暇・余暇を過ごすこと。日本では一般にグリーンツーリズムと呼ばれる。「グリーン」は緑の意味の他、エコロジーの意味もあるのでエコツーリズムと混同されやすいが異なる。「農村民泊」などとほぼ同義。地域行政ではアグリツーリズムによって都市と農村が交流し、地域振興が図られる 平成6年6月29日法律第46号 |url=https://hourei.ndl.go.jp/simple/detail?lawId=0000080216¤t=-1 |website=hourei.ndl.go.jp |access-date=2023-11-20 |work=日本法令索引}}。
農業と観光、食物生産とコミュニティ開発の専門誌掲載の2018年の記事は、アグリツーリズム活動を以下のいくつかのカテゴリに分類する。
アグリツーリズムは、多くの小規模農場にとって生き残りのかかった必要手段となっており、農業経営者は経営の多角化で、収入の安定を確保しやすくなる。その根本には、アグリツーリズム活動が農作業の繁忙期ではない時期に行われ、収穫や農産品の流通とは独立した収入源をもたらすからである。アグリツーリズム事業はその地域に観光客を呼び込み、周辺コミュニティにも経済的な波及効果がある点をいくつかの研究が示しており、また収入源の多様化を必要とする農村地域にとって、交流が量的に増えると有効な経済の刺激策となると考察される。
ヨーロッパが発祥の地であり、アグリツーリズモ(伊)、ルーラルツーリズム(英)ともいう。思潮としてはロマン主義の影響を受けた民俗学が挙げられる。民俗学では民俗資料を継承する土地柄として農村や地方が着目され、自然と調和した生活はしばしば近代化の波に飲まれて失われようとしていたが、ツーリズムの対象として再評価された。
欧州では都市の住民が農村に長期滞在してのんびりと過ごす余暇の形態を指すが、日本は都市と農村の距離が比較的近いこと、長期休暇が取りにくい労働環境のため、日帰りや短期滞在が多い。団体行動を中心とした旅行形態が好まれ、祝祭日は別として長期休暇が取りにくい日本人の価値観・生活様式に合致したグリーンツーリズムが模索されてきた。また、あえて「日本型グリーンツーリズム」と表現し始めたのは2000年代}}である。
実際の内容として、幅広く都市と農山漁村との交流一般を指すことが多くなっている。
1992年度(平成4年度)に農林水産省により「グリーンツーリズム」という言葉が提唱された。1996年度までに全国205箇所をモデル地区に指定し、振興を図った。同省では、グリーンツーリズムを、農山漁村地域において自然、文化、人々との交流を楽しむ滞在型の余暇活動として位置づけている。「滞在型」とは「周遊型」に対する概念であり、必ずしも宿泊に限定されるものではない。
根拠法は、平成18年5月1日に施行された「農山漁村余暇法」(または「農村休暇法」)である正式名称:農山漁村滞在型余暇活動のための基盤整備の促進に関する法律(平成6年6月29日法律第46号、最終改正平成17年7月26日法律87号。。
近年、スローフード、スローライフなど、効率万能、規格量産化に疑問を覚える人が増えている。また、生物の営みとのふれあいが希薄となり、自然と人間のかかわりが縁遠くなってしまった。そのため、グリーンツーリズムに関心が寄せられている。
農林業や漁業を主要産業とする町村も、地域活性化のため導入を図ろうとしているが、単なる簡易宿泊施設や農産物加工施設など箱物の整備に終わってしまうケースもある。受け入れる地域住民の意識、またインタープリターションを応用した研究にも道が開かれた山田 菜緒子(金沢大学)「本物体験が資源保全とツーリズムの持続性に果たす役割の解明」(科研費研究)2023年04月01日04-01 - 2027年03月31日。。
漁村に滞在する漁村滞在型余暇活動の場合は2000年代から〈ブルーツーリズム〉と呼ばれ、離島や漁村の振興、魚食の普及が図られる。2015年頃には交流人口すなわち生活の場は集落外にあり、対象地との関与を深める人々という視線、島しょの取り組み、さらに定置網や釣り客へと解釈を広げる動きがあった。