ひな壇

雛祭り(ひなまつり)は、3月3日に行われる行事で、女児の幸福を祈るために行われ、雛飾り、白酒、菱餅、桃の花などを飾る

3月3日は五節句の一つ上巳の節句にあたり、桃の節句(もものせっく)、雛の節句(ひなのせっく)とも呼ばれる。

なお、「上巳の節句」という名称は中国由来の上巳(3月最初の巳の日)に行う行事が3月3日に固定し、桃の節句を指す様になった事による

概要

本節では一般的な雛祭りについて述べる。特定地域での風習等は「様々な雛祭り」の節を参照されたい。また雛人形に関しては次節で詳細に述べるので割愛する。

時期

「桃の節句」はの花が咲く時期である旧暦の3月3日(新暦の4月頃)に行われていたが、明治以降は新暦3月3日に行なうことが一般的になった。しかし新暦3月3日には桃は咲いておらず、桃の造花を用いる事が多い

他の節句と同様、月遅れの新暦4月3日に行う地域もあり、月遅れで行う理由として春の農作業が忙しくなる3月3日を避ける意味がある

なお、武家社会の江戸時代には雛祭りなどの五節句を式日(しきじつ)としていたが、明治の王政復古により朝廷の祭祀を復興したのに伴い廃絶された。戦後祝日法が制定された際、端午の節句のみはこどもの日として祝日になったが、雛祭りなどそれ以外の節句は祝日にならなかった。

  • 青い目の人形 - 日米友好を目的に1927年の雛祭りにアメリカから贈られた

外部リンク

Category:春の季語

wikipediaより

このキーワードに関連するベストプラクティス

サイトポリシー | サイトマップ | 個人情報保護方針 | アクセシビリティ方針