- ホーム
- | ベストプラクティス一覧
- | プロジェクトの趣旨・目的
- | 実施主体の概要
- | リンク集
- | お問合せ
- | 地図から検索
- | 画像から検索
- | キーワード検索
ステークホルダーとは、企業や行政機関、NPO(非営利法人)等の利害と行動に直接・間接的な関係を有する者を指す。日本語では利害関係者(りがいかんけいしゃ)という。具体的には、消費者(顧客)、労働者、株主、専門家、債権者、仕入先、得意先、地域社会、行政機関、利益団体(業界団体・労働組合・当事者団体等)の構成員など。
ステークホルダーの概念は、1963年にアメリカ合衆国のSRIインターナショナルの内部のメモで初めて使われた。そこでは、ある組織にとってのステークホルダーを「そのグループからの支援がなければ、当該組織が存続し得ないようなグループ」と定義していたStockholders and Stakeholders: A new perspective on Corporate Governance. By: Freeman, R. Edward; Reed, David L.. California Management Review, Spring83, Vol. 25 Issue 3, p88-106。この理論は後に1980年代になってから、R・エドワード・フリーマン(R. Edward Freeman)によって展開され、主唱されるようになった。以降、ビジネスの実践においても、また、経営戦略論、企業統治(コーポレート・ガバナンス)、事業目的、企業の社会的責任(CSR)の理論化においても、広く受け入れられるようになっている。
企業の利害関係者の範囲は考え方によって異なり、一定の定義が確立していないとも言えるがJIS Q 14031(環境マネジメントに関する規格)には、「環境に配慮する経営」の視点からステークホルダーを規定している。、一般的には以下が含まれる。
株式会社の経営において、会社の所有者であり、株主総会における議決権を行使できる株主経済を学ぶ > 株主とは?日本取引所グループ(2023年12月15日閲覧)の利益が重視されがちであり、それが「株主資本主義」と呼ばれたり、株主利益偏重であると批判されたりすることがある「世界で進む株主利益偏重からの脱却 会社法制見直し進まぬ日本」日経ビジネス(2021年1月15日)2023年12月15日閲覧。
株主もステークホルダーに含まれるが、株主以外の利害関係者も重視されるべきだとする考え方もあり、「ステークホルダー資本主義」「マルチステークホルダー資本主義意見書『コーポレートガバナンスに関する提言』 『マルチステークホルダー資本主義に基づくコーポレートガバナンス・コードの提案』の取りまとめについて 関西経済連合会(2023年9月11日)2023年12月15日閲覧」と呼ばれる。関西経済連合会は、マルチステークホルダー資本主義を、近江商人の商道徳を後世に標語化した「三方よし」に通じると位置付けている。