暗渠

溝渠(こうきょ、英語:ditch)は、主に給排水を目的として造られる水路のうち、小規模な溝状のものの総称である。そのうち、公共用水域にあるものは「公共溝渠」(こうきょうこうきょ)と呼ばれる。

その状態等により、開渠(かいきょ)・明渠(めいきょ)、暗渠(あんきょ)、側溝(そっこう)などと呼ばれ、区別される。また開渠と暗渠を総称して管渠(かんきょ)と呼ばれる場合もある。

歴史

蒸発を防ぐための暗渠

日本国外の乾燥した地域に多く見られる。カナートを参照のこと。


ファイル:Shibuya Centergai.jpg|渋谷センター街の通りは暗渠化された河川(渋谷川の支流宇田川)の上に作られている。
ファイル:Nikaryo_Futago_06c2900v.jpg|暗渠化され歩道として使われている用水路二ヶ領用水跡)
ファイル:Suidodoro 06x2272sv.jpg|荒玉水道道路は自動車も通行可能だが、重量制限はある。
ファイル:Nikaryo_Futago_06c2902qs.jpg|暗渠化された用水路の上に残る橋桁と欄干(二ヶ領用水跡)

側溝

側溝(そっこう、, )
とは、道路鉄道敷、堤防の堤脚に沿って設けられる溝であり、専ら当該道路等の滞水を防ぐための排水目的で施工される。道路上では路面に設けられた勾配により導かれた水が、路側に設けられた側溝に集められる。側溝の水は自然流下して排水桝マンホールに集められる。

側溝は大別して以下に分類される。

  • 芝張り側溝・石張り側溝 - 洗堀を防ぐため底面を玉石で張ったもの。
  • 石積側溝・ブロック積側溝 - 側溝の側面を石積またはブロック積にしたもので、底面は必要に応じて石張りやコンクリート張りをする。
  • コンクリート側溝
  • アスファルト混合物を使った側溝

このうち、コンクリート側溝は鉄筋の有無、プレキャスト製品のものや現場打ちをしたものやそれらを組み合わせたものなどがあり、日本国内では最もよく使用される。断面形状としてはL形、U形、半円型などがあり、経済性・施工性・維持管理のしやすさなど総合的に考えて複数の種類の側溝を組み合わせて利用することも検討するべきである。「L形側溝」や「U形側溝」(U字溝)は日本国内では日本産業規格(JIS A 5372)や国土交通省制定土木構造物標準設計に形状寸法が定められている。そして、L形やU形の機能を併せ持つように考えられた側溝として「円形側溝」がある。道路上の勾配では排水流下できない場合は底面のインバートコンクリートの厚さを変えることで勾配を設ける「可変勾配側溝」を利用する。流量が小さく、側面から大きな側圧が生じない場所では「半円型側溝」が利用できる。流量が小さい場所では水深が浅く通水断面が小さい「皿形側溝」(ロールドガッタ)が用いられ、主に自動車専用道路の分離帯などで使用される。U形側溝や円形側溝などには落下防止のため蓋を用いるのが一般的であるが、現場打ちした古い側溝の中には規格品の溝蓋が使用できないケースもある


File:Rynsztok.jpg|アスファルト舗装車道の縁にあるコンクリート製L形側溝と溝蓋
File:Storm Drain.JPG|道路から雨水が流れ込む側溝蓋
File:Hohe Straße, Köln - Samstagnachmittag während der COVID-19-Pandemie-5863.jpg|道路の中央にある側溝の例(ドイツ・ケルンのホーエ通り)
File:Pedestrian road with pavements, paper umbrellas and people in yukata, Higashiyama-ku, Kyoto, Japan.jpg|道路の両側にある側溝の例(日本・京都市の二寧坂)
File:Edoya Lane near Enseiji Temple 2.jpg|蓋のない側溝の例
File:Yamaguchi Prefectural Road No.246 in Chofu, Shimonoseki, Yamaguchi.jpg|コンクリート製・鋼製溝蓋が連続する側溝の例
File:Schlitzrinne.jpg|スリット側溝の例

脚注

参考文献

関連項目

外部リンク

Category:排水設備

wikipediaより

このキーワードに関連するベストプラクティス

詳細検索:条件をk選択して検索できます。

google地図から検索:Google Mapから検索できます。 google画像から検索:事例ごとの画像で検索できます。
環境首都コンテスト全国ネットワーク
辞令を動画でみる:公益財団法人ハイライフ研究所