男女共同参画社会(だんじょきょうどうさんかくしゃかい)とは、1999年(平成11年)6月23日公布・施行の「男女共同参画社会基本法」を基本法とする、日本における社会政策の一つである。その狙いは「男性も女性も、意欲に応じて、あらゆる分野で活躍できる社会」「男女共同参画社会」って何だろう?内閣府男女共同参画局である。所管する内閣府では「男女共同参画」の英語表記を"gender equality"としている。
男女共同参画社会の法的な定義は、「男女が、社会の対等な構成員として、自らの意思によって社会のあらゆる分野における活動を参画する機会が確保され、もって男女が均等に政治的、経済的、社会的及び文化的利益を享受することができ、かつ、共に責任を担うべき社会」とされる(男女共同参画社会基本法第2条)。
男女共同参画社会実現の為に2001年(平成13年)1月6日内閣府特命担当大臣が置かれている。詳細は内閣府特命担当大臣(男女共同参画担当)、内閣府特命担当大臣(少子化・男女共同参画担当)を参照。同時に内閣府に男女共同参画局が設立された。以降、各省庁に男女共同参画関係予算が割り当てられ、毎年度、数兆円単位の予算が費やされている(尚、男女共同参画関連とされる事業の23年度総予算は約6.7兆円だが、そのうち2.8兆円は高齢者や障がい者への福祉関連の予算として分類されており、それを除いた事業(女性の労働環境整備等)の予算となる)http://www.gender.go.jp/yosan/pdf/23yosan-overview.pdf内閣府男女共同参画平成23年度予算。また、男女共同参画社会の形成の促進に関連する施策として、厚生労働省が中心となって、女性の活躍や格差解消を推進するポジティブアクションが実施されている。
経済産業省では、東京証券取引所と共同で、2012年度より女性活躍推進に優れた上場企業「なでしこ銘柄」を選定し発表している。なでしこ銘柄は、東証一部上場企業の中から女性社員の環境整備や女性人材の活用を積極的に進めている企業と位置付けられている。経済産業省は、「なでしこ銘柄」企業を「多様な人材を活かすマネジメント能力」や「環境変化への適応力があるという点で、「成長力のある企業」であるとしている女性活躍に優れた上場企業を選定「なでしこ銘柄」 経済産業省。
男女参画基本法第14条に従って、地方自治体に於いても男女参画社会の推進を目的とした条例の策定が行われている大阪府男女共同参画推進条例 大阪府 2002年4月1日横浜市男女共同参画推進条例 横浜市 2001年3月28日京都市男女共同参画推進条例 京都市 2003年12月26日。
日本における選択的夫婦別性制度(夫婦別姓選択制)の導入について、議論がされている。
グローバル化が進む現代、選択的夫婦別姓制度を導入し結婚しても改姓しないことを選択できるようになれば、女性の社会進出や国際的な活躍の場を広げられ、男女共同参画を大幅に進めるになると考えられる、との主張がある(奥野正寛「通称使用と夫婦別姓」、経済学とその周辺、第6回(最終回)、日本弁護士連合会日本弁護士連合会編『今こそ変えよう!家族法―婚外子差別・選択的夫婦別姓を考える』日本加除出版、2011年)。
日本国旅券が戸籍姓に限られており、別姓を選べない制度が国をまたいで活躍する女性の足を引っ張っている「通称使用、企業の理解に限界」、毎日新聞、2016年1月23日。「結婚後も「旧姓」 海外では意外な不便も?」、AERA、2015年10月22日、との主張を、毎日新聞やAERAは報道している。
特許は戸籍名で取得し「出願等の手続きの方式審査に関するQ & A」、特許庁、文部科学省「若手科学者賞」の表彰者名は戸籍名のため、研究成果が認められる重要な場面で旧姓と混在することを問題視する主張をAERAは報道している。
2015年の日本経済新聞による調査によれば、働く既婚女性の77%が、夫婦が望む場合に結婚後もそれぞれ結婚前の姓を名乗ることを認める「選択的夫婦別姓制度」に賛成している。現在仕事で旧姓を使っている人に限ると賛成は83%にのぼっている「選択的夫婦別姓、働く既婚女性は77%賛成 本社調査 」、日本経済新聞、2015年3月7日。
「北名古屋市女性の会男女共同参画委員会」は、男女の立場を入れ替えた女性版桃太郎のお話「モモタロー・ノー・リターン」のビデオを愛知県の補助金により製作して配布している第2回 北名古屋市男女共同参画審議会 結果概要 昔話「桃太郎」を男女共同参画の視点で描いた創作劇『モモタロー ・ ノー ・ リターン(奥山和弘氏原作)』は、「桃から生まれたのが桃太郎ではなく、女の子の桃子であったらどうなるのか」というところから始まる。。
日本会議は、専業主婦の役割の尊重を廃止し、就労を望まない女性を働かせようとしているという批判、女性は子供が小さいうちは子育てに専念するべき、などと主張し男女共同参画の各種活動に対して反対運動を行っている。
世界経済フォーラムは世界各国の性による格差の度合いを指標化した「男女格差報告」(Global Gender Gap Report)を発表しており、2018年の日本は世界149カ国中110位であった(2017年は144カ国中114位)。分野別に見ると、特に経済・政治分野で低い順位であった。
2012年の同報告では、世界135カ国中101位であった世界経済フォーラム Global Gender Gap Report 2012。これに対し、男女間格差の改善がほとんど進んでおらず、相対的にはこの分野で後退したという指摘があるOECD 対日審査報告書 2015 年版。
婚姻時に夫婦同氏が定められている国は、2012年現在で日本のみである。
夫婦同氏の原則が男女共同参画の障害となりえるとの主張もある(日本弁護士連合会日本弁護士連合会編『今こそ変えよう!家族法―婚外子差別・選択的夫婦別姓を考える』日本加除出版、2011年)。男女共同参画に関する国際的な指標は他にもいくつかあり、2017年の時点でGDI(ジェンダー開発指数)は55位/164か国、HDI(人間開発指数)は19位/189か国、GII(ジェンダー不平等指数)は22位/160か国となっている 内閣府男女共同参画局|url=https://web.archive.org/web/20190714011511/http://www.gender.go.jp/international/int_syogaikoku/int_shihyo/index.html|website=web.archive.org|date=2019-07-14|accessdate=2019-07-21}}</ref>。
この考え方は男女の権利を平等にするという賛意がある一方で、積極的改善措置(ポジティブ・アクション)に対しては、批判もある(内閣府男女共同参画局内閣府男女共同参画局「ポジティブ・アクション(積極的差別是正措置)に対する意識」)。
アメリカでは「自由な競争を妨げ、社会や企業の活力を損なう恐れがある」との指摘もなされている。
筑波大学システム情報系准教授の掛谷英紀は小保方晴子や女子中高生限定の「リケジョ」企画での集まった質から、その分野における女性の数を増やすことが目的適格かどうかには関心がなくなっている男女共同参画を悪意による研究不正が起きやすい4つの土壌の一つにあげている。さらに、男女共同参画以前から実力だけで結果を出してきたシニア女性研究者らが小保方晴子に厳しいコメントを出した際に小保方支持者によるネット上での「おばさんのひがみだ」などの発言こそが本当の女性差別だとして、男女共同参画で女性だからと優遇されることによって来れただけの女性は真面目にやって結果を出してきた女性らにとっては迷惑だと指摘している。