剪定
剪定(せんてい)とは樹木の枝を切り、形を整えたり、風通しを良くする事。庭木の手入れとして行われる。見た目を美しくするのみでなく、養分を効率よく利用させて生長を促進したり、病害虫の繁殖を予防する効果がある。骨格枝を明確にする事を整枝(せいし)と呼ぶが、一般的にはこの作業を剪定と呼ぶことが多い。
剪定する枝の種類
忌み枝を処理する方法として用いられる。剪定する枝の代表としては枯れ枝・徒長枝・平行枝・下垂枝・競合枝・交差枝(枝と枝同士が交差している状態)・病気枝・からみあった密度の高い状態になった枝・ひこばえなどが挙げられる。
剪定する時期
季節の変化に応じて植物の状態が変わるため、季節変化のある地域では樹種に応じて剪定に適当な時期がある。
誤った時期に行った場合、花木の蕾が切り落とされてしまって花が咲かない、果実が生らないなどの悪影響を生じ、場合によっては木が枯れる原因となる。植物の活動が低調となる冬に行うことが基本で、日本の場合には11月から2月に行われる。サツキ・ツツジ類は開花後の5月から6月にする。
剪定の種類
透かし、混み合った枝は元から抜く(切る)、三つ又の部分を二又にするなど、全体の大きさを縮めるが枝の先端は切り戻さずに自然樹形を維持しながら行う。
- 切戻し、切り戻し
- 伸びた枝を短く切り詰めること。大きさを留めておくために用いられる。また、樹勢を回復させるためにも行う。
- 切返し
- 伸びた枝の途中で切ること。樹勢強化や予備枝を設けるのに使用する。
- 枝抜き、間引き
- 不要になった邪魔な枝を切って除くこと。
- 刈り込み
- 生垣などの形を整えるために枝葉を切りそろえること。枝を選別して切る作業ではないため、剪定とは区別することもある。
果樹の剪定
目的
- 作業管理が容易にでき、同時に果実の重量を支えることができる骨格枝を作る。
- 栄養生長と生殖生長を調整し、隔年結果の防止と樹勢の維持を行う。
- 樹冠全体に日光が当たるようにし、果実の高品質化と品質の均一化を行う。
- 病害虫に侵されている枝を除去し、発生を抑制する。
夏季剪定
夏季(6~9月)に行う剪定のことをさす。
6~9月に剪定を行うことでウメやカキなどでは、樹勢を低下させて結果を良好にさせる効果を持つ。また、残った結果母枝と結果枝に日光を当て、枝を充実させる効果もある。強剪定の場合、著しく樹勢を低下させてしまう場合がある。
CODIT論(バークリッジ剪定法)
脇枝や葉を残しカルスが巻かれる剪定。バークリッジ、ブランチカラーは傷つけないようにする[ ]。
剪定枝の処分
剪定枝を焼却して火災を起こすケースが相次いでおり[県内で野火続発、農作業本格化で要注意 強風時を避ける、離れない、必ず消火の準備(山形新聞) - Yahoo!ニュース ]、自治体はゴミ回収サービスを強化するなど対策を行っている。
脚注
出典
参考文献
- 果樹の剪定の参考
- 新版 図集 果樹栽培の基礎 発行:1994年2月25日(著者:熊代克己、鈴木鐡男、発行元:農文協)
- 最新 果樹の剪定 発行:1993年12月30日(編者:農文協 発行元:農文協)
関連項目
- 伐採 - 林業において、木を根元から切り倒すこと。
- 枝打ち - 林業において、材木として適当な木に育てるために行われる枝の切除。
- - 自然に木が葉・枝・花・果実を脱離させること。
- 、野菜 - 更新剪定、縮伐などが行われる。
- 萌芽更新(カットバック)、
- トピアリー - 枝などを刈り取って動物などの形にした造形物。
外部リンク
Category:園芸の技法
wikipediaより
このキーワードに関連するベストプラクティス