デマンド型交通(デマンドがたこうつう)とは、利用者の予約に応じる形で、運行経路や運行スケジュールをそれに合わせて運行する地域公共交通のこと。英語ではDRT(Demand Responsive Transport)といい、日本語ではデマンド型交通またはデマンド応答型輸送サービスと訳される。利用者の要求(demand)に応じて運行される公共交通であることからこう呼ばれる。バスによるデマンド型交通をデマンドバスという。オンデマンドバスと呼ぶこともあるオンデマンドバスとは? Osaka Metro、2022年5月11日閲覧。。車両に乗合タクシーを使用する形態を取る場合もあるが、仕組みとしては同じものである(この場合はデマンドタクシーと呼称)。
北アメリカではイスラエル発祥のViaが事業展開を行っている。Viaでは地図アプリ上に仮想のバーチャルバスストップを設定し、乗客がスマートフォンのアプリを利用して乗車地点と乗車時間及び降車地点と降車時間を要望すると、複数の乗客の要望に合うように最適なルートとダイヤを設定してバスのドライバーに指示を出す仕組みになっている。Viaでは、路線、料金、運行時刻は全く固定されておらず柔軟に変更できる利点がある。
EUではDRT(Demand Responsive Transportation)政策プロジェクトの一環で各地の都市でフレックスルート方式の実験的が行われている。
スウェーデンでは国の政策で特定地域運行型(STS:Special Transport Services)のDRTが大規模に展開されている。世界の都市の大規模DRT(2002年調査)の比較データによると、首都ストックホルムでは対人口比利用率で人口185万人に対して450万回、ヨーテボリでも人口56万人に対して170万回と高利用率になっている。
ヨーテボリ市の北側エリアでは、従来利用されていたタクシー乗り合いサービスに代え、200m以上離れないように停留所を配置したミニバスによるデマンド型交通「フレックスライン」が運行されている。
日本では、1972年6月27日に阪急バスが富士通といすゞ自動車との共同開発で大阪府豊能郡能勢町に初めて導入した(1997年10月に廃止)。
コール・モービル・システムを導入したデマンドバスも阪急バスが最初であり、東京芝浦電気と三菱自動車工業と共同開発で、大阪府箕面市で1975年5月10日に運行を開始した。1985年7月3日に廃止、一般路線化された。運行は阪急バス茨木営業所が担当。
1975年12月24日には、東京急行電鉄(現:東急バス)が同社初のデマンドバスとして「東急コーチ」自由が丘線を運行開始。三菱自動車工業(現:三菱ふそうトラック・バス)製の中型貸切車を使用し、三菱グループとデマンドシステムを共同開発した。以降、コーチ路線は各地に追加されたが、2001年前後にデマンドルートを廃止し一般路線化された(「東急コーチ」の名称は引き続き使用)。
1999年10月15日には、京浜急行電鉄(現:京浜急行バス)が「京急ポニー号」を運行開始。京急では初のデマンドバス路線で、運行開始にあたり「東急コーチ」を運行していた東急バスの協力を仰いでいる『バスラマ・インターナショナル スペシャル 臨時増刊1995 リエッセ&日野バスファミリー』p.55「リエッセユーザーを訪ねて リエッセだからできた新しい路線 京浜急行電鉄株式会社」ぽると出版、1995年11月15日。ISBN 4-938677-75-X。
2021年からは、大阪シティバス(大阪市高速電気軌道の子会社)が、オンデマンドバスの名称で運行を開始したオンデマンドバスのご案内。
高度道路交通システム(ITS)を導入したデマンドバスは、2000年運行開始の中村まちバスが最初とされる。