緑のカーテン(みどりのカーテン)とは、植物を建築物の外側に生育させることにより、建築物の温度上昇抑制を図る省エネルギー手法である。または、そのために設置される生きた植物を主体とした構造物である。
その効果としては、窓をおおうように設置されることによりカーテンとしての遮光のほかに、建築物の外壁により蓄積された熱の軽減や、植物の蒸散作用(じょうさんさよう)の時に発生する気化熱によって周囲の温度を抑制したり、植物の光合成の過程で発生する二酸化炭素を吸収して地球温暖化の緩和をしたり、酸性雨や紫外線や急激な温度変化による外壁の劣化を軽減したりすることも考えられる。そして植物の観賞や果実の収穫も期待されている。
また、木などで日差しを防ぐ物をグリーンカーテンともいう。
環境技術としては壁面緑化(へきめんりょくか)にあたるもので、「緑のカーテン」という呼称は、個人や市民ベースの省エネルギー運動の範囲での比較的小規模な構造物を指すことが多い。そして大規模な壁面緑化には、外壁に直接植栽する手法などもあるが、「緑のカーテン」と言った場合には、つる植物などを窓を覆うように繁茂させたカーテン状の構造物を指すことが多い緑のカーテンってなぁに?。
歴史的には、遮光・目隠しの効果を有するものが古くから用いられてきた。日本では、夏の風物詩でもあるすだれ、店舗や家庭で使われる暖簾といったものがあり、外国でもカーテン、ブラインド等が存在する。特にブラインドについては、エジプトの初期王朝から使われていた。しかし、これらはすだれを除き室内に用いられることが一般的であり、素材は加工品かつ無生物であるため、日光が当たり続けると熱を持ち、熱放射が起こるという欠点がある。こうした欠点を補う方法として、外断熱であり、生きた植物体を使用することにより気化熱による継続的な温度抑制が期待できる緑のカーテンが利用される。家庭をはじめ学校や公的機関でも用いられている板橋緑のカーテン活動。
打ち水に似た原理である。夏季高温時において、太陽光の遮断と断熱、および植物葉面からの蒸散による気化熱を利用して、建築物の温度上昇を抑えることを主な目的とするが、居住環境整備としての遮光や目隠し、植物の鑑賞も目的の内である。また、地球温暖化対策の一環として、植物の生体活動による大気中の二酸化炭素の減少を期待する向きもある。太陽光が建築物内部に入射することを抑えるため、窓を覆うように設置されるのが基本であるが、建物全体を覆えば外壁の蓄熱を防止したり、日射による急激な温度変化や酸性雨、紫外線がもたらす外壁の劣化予防にも繋がる。窓を覆う場合は防犯や光害、バードストライクの防止が期待できる。
植物は主につる植物が用いられ、支柱に絡ませたり外壁やネットに這わせたりして栽培する。
秋には葉を落とす落葉性の植物が用いられることが多い。
常緑性の植物も利用できるが、その場合は冬季も遮光効果を発揮してしまうという難点がある。遮光の目的から、葉がよく茂り高く這い登るツタやキヅタなどの植物が多く選ばれるが、家庭や学校では、鑑賞や生育観察、収穫等の目的を兼ねてアサガオやキュウリ、トマトなども使われる。最近では、比較的病害虫に強く栄養価も高いことなどからツルレイシ(ニガウリ、ゴーヤー)も用いられている。栽培される植物は、一年草ではヘチマ、キュウリ、アサガオ、ユウガオ、ツルムラサキ、オカワカメ、フウセンカズラ、ルコウソウ、インゲンマメなど、多年草ではキウイ、クレマチス、フジ、ブドウ、ヤマノイモ、トケイソウ(パッションフルーツ)、アケビ、ホップ(セイヨウカラハナソウ)緑のカーテン ホップのカーテンの取り組み 札幌市などである。沖縄などの暖地では熱帯性のつる性植物の利用が期待できる。
環境省の学校等エコ改修・環境教育モデル事業の一環として緑のカーテンを導入する学校もある食農教育 No.60 2008年3月号。カーテン面積の計算や二酸化炭素の吸収量の概算といった直接的な内容から、土作りや灌漑などの理科的内容、地球環境問題や持続可能性といった社会的なテーマまで、学校により多岐に渡る内容の教育が展開されている例えば板橋区立第七小学校は先駆けとして2003年(平成15年)から始めた。
ファイル:130824 Uminekoya Otaru Hokkaido Japan04s3.jpg|レストラン「海猫屋」(北海道小樽市)
ファイル:midori_no_katen_03.jpg|東京都板橋区区立高島第五小学校遠景
ファイル:Kebeniwa 01.jpg|デイトンビル「壁庭」
(福岡市中央区)
ファイル:east canal.jpg|キャナルシティ博多
(福岡市博多区)
ファイル:Lloyd Godman - East Melbourne project - 01.jpg|エアープランツ(チランジア)を使用した例
(オーストラリア、メルボルン)