|正式名称 = 国土交通省
|公用語名 = こくどこうつうしょう
Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism
|紋章 = Symbol of Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism of Japan.svg
|紋章サイズ = 80px
|画像 = Central-Government-Building-3-01.jpg
|画像サイズ = 200px
|画像説明 = 国土交通省本省庁舎(中央合同庁舎第3号館)
|次官氏名 = 森 昌文
|上部組織 =
|上部組織概要 =
|下部組織概要2 = 国土審議会
社会資本整備審議会
交通政策審議会
運輸審議会
中央建設工事紛争審査会
中央建設業審議会
土地鑑定委員会
国土開発幹線自動車道建設会議
中央建築士審査会
国立研究開発法人審議会
|所在地 = 100−8918
東京都千代田区霞が関2-1-3
中央合同庁舎第3号館
東京都千代田区霞が関2-1-2
中央合同庁舎第2号館(分館)
|位置 =
|定員 = 5万8,461人
|年間予算 = 5兆9,392億1,541万8千円平成30年度一般会計予算 財務省
(2018年度)
|会計年度 =
|改称年月日 =
|ウェブサイト = 国土交通省
|その他 =
}}
国土交通省(こくどこうつうしょう、略称:国交省(こっこうしょう)、、略称:)は、日本の行政機関の一つである。
「国土の総合的かつ体系的な利用、開発及び保全、そのための社会資本の整合的な整備、交通政策の推進、気象業務の健全な発達並びに海上の安全及び治安の確保を図ること」を任務とする(国土交通省設置法第3条)。
上記の国土交通省設置法第3条に示された任務を達成するため、国土計画、都市、道路、建築物、住宅、河川、港湾、官庁営繕、国土の測量、交通・観光政策、気象業務、災害対策、周辺海域の治安・安全確保など、国土・交通・社会資本整備に関する事項を管轄する。
英語表記は当初 Ministry of Land, Infrastructure and Transport(land 国土、infrastructure 建設・インフラ、transport 交通・運輸)としていたが、2008年1月8日の観光庁発足にあわせて、「観光」を意味する tourism を加え、Ministry of Land, Infrastructure, Transport and Tourism とした「冬柴大臣会見要旨(平成20年1月8日)」 国土交通省。 2008年11月8日閲覧。。
国土交通省のシンボルとしては、漢字の「心」の文字を図案化した意匠が用いられている国土交通省総合政策局政策課・国土交通省大臣官房広報課「国土交通省シンボルマーク」『国土交通省シンボルマーク - 国土交通省』国土交通省、2001年4月3日。「シンボルマーク」『シンボルマーク - 国土交通省』国土交通省。。国土の上で人が弾んでいる躍動感を表すとともに、北海道開発庁、国土庁、運輸省、建設省の4省庁が互いに心をひとつにし、国土交通省として未来に向かって躍動する様子を描いている。職員の投票によりシンボルマークとして制定され、省の封筒や職員のバッジなどに用いられている。
2001年(平成13年)1月6日、中央省庁再編に伴い、陸水空の運輸や鉄道・港湾・船舶・自動車交通・気象等を所管する運輸省、都市計画・道路・建築物・住宅・河川・官庁営繕など社会資本整備の建設事業を所管する建設省、北海道の総合開発事務(河川・治山・農業・港湾・官庁営繕等)を行う北海道開発庁、土地・水資源・離島振興・災害対策・大都市圏政策など総合的な国土行政に関する国土庁の4省庁を統合して誕生した。当該再編にあたっては、特に規模の大きなものであった。
国土交通省の発足に当たっては、旧・運輸省の運輸政策局と旧・建設省の建設経済局を統合して「総合政策局」が、旧・国土庁の大都市圏整備局、地方振興局のそれぞれ一部を統合して「国土計画局」が、旧・建設省の都市局と旧・国土庁の大都市圏整備局、地方振興局のそれぞれ一部を統合して「都市・地域整備局」が、旧・国土庁の土地局と長官官房水資源部を統合して「土地・水資源局」が、旧・運輸省の海運局と海上技術安全局を統合して「海事局」が、いずれも新設されたほか、旧・建設省からは、河川局、道路局、住宅局が、旧・運輸省からは、鉄道局、自動車交通局、航空局、港湾局が、そのまま移行した。旧・北海道開発庁は単独の北海道局を構成した。なお、旧・国土庁の防災局は内閣府に移管された。
2008年(平成20年)10月1日、観光庁の新設、海難審判庁の事故原因究明業務と航空・鉄道事故調査委員会の統合による運輸安全委員会の新設、船員労働委員会の廃止と同委員会業務の中央労働委員会及び交通政策審議会などへの移管を内容とする組織改正を実施した。中央省庁における新たな外局の設置は、いわゆる中央省庁再編以来初めてである。
2011年7月1日、省内横断的な体制の確立や関連する行政の一元化等を図るために局の再編が行われ、水関連行政を一元化するため、河川局と土地・水資源局水資源部、都市・地域整備局下水道部を再編して「水管理・国土保全局」に、土地・水資源局のうちの土地行政部局と総合政策局のうちの建設産業行政部局を再編して「土地・建設産業局」に、国土計画局と都市・地域整備局を「国土政策局」と「都市局」にそれぞれ再編したほか、「国際統括官」が設置され、自動車交通局は「自動車局」に改称された。
国土交通省設置法第4条は計128号に及ぶ所掌事務を列記している。具体的には以下などに関することがある。
国土交通省の内部組織は一般的に、法律の国土交通省設置法、政令の国土交通省組織令および省令の国土交通省組織規則が階層的に規定している。なお、他の省の外局の多くや国土交通省でも観光庁や気象庁はそれぞれの省の設置法に規定されているが、海上保安庁は、海上保安庁法[http://elaws.e-gov.go.jp/search/elawsSearch/elaws_search/lsg0500/detail?lawId=323AC0000000028 海上保安庁法 (昭和23年4月27日法律第28号) ) ](最終改正:平成24年9月5日法律第71号))という個別の法律に基づいている。
特別の法律により設立される民間法人(特別民間法人)には2018年4月1日現在、以下の4法人がある「」。
特別の法律により設立される法人として船員災害防止協会を厚生労働省と共管している。
認可法人は所管しない。
2018年度(平成30年度)一般会計当初予算における国土交通省所管予算は5兆9392億1541万8千円である。組織別の内訳は国土交通本省が 5兆3082億906万円と全体の約92%を占め、以下、国土技術政策総合研究所が50億3160万8千円、国土地理院が96億4034万5千円、海難審判所が9億7110万7千円、地方整備局が2411億3121万9千円、北海道開発局が539億3994万3千円、地方運輸局が215億2642万5千円、地方航空局が21億5060万3千円、観光庁が264億3846万3千円、気象庁が568億0332万8千円、運輸安全委員会が 21億4229万4千円、海上保安庁が2112億3102万3千円となっている。
歳入予算は7484億3450万5千円である。科目別の内訳は、政府資産整理収入が734億2543万5千円、雑収入が6750億0907万円となっている。政府資産整理収入の大部分は、回収金等収入(公共事業の貸付金の返済金(733億0469万7千円))雑収入の大部分は、公共事業費負担金(国の公共工事について地方自治体の負担するもの(5284億3270万9千円))である。
国土交通省は、自動車安全特別会計を所管し、財務省と、財政投融資を共管する。また国会、裁判所、会計検査院、内閣、内閣府、復興庁、総務省、法務省、外務省、財務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省及び防衛省所管国の予算を所管するすべての機関である。なお人事院は予算所管では内閣に属するのでここにはない。の東日本大震災復興特別会計を共管する。なお、自動車安全特別会計は、経過勘定として空港整備勘定を含んでいる。
一般職の在職者数は2018年7月1日現在、国土交通省全体で56,102人(うち、女性6,345人)である「一般職国家公務員在職状況統計表(平成30年7月1日現在)」。うち本省が38,212人(うち、女性4,932人)、観光庁196人(うち、女性43人)、気象庁4,722人(うち、女性436人)、運輸安全委員会172人(うち、女性19人)、海上保安庁12,800人(うち、女性915人)となっている。
行政機関職員定員令に定められた国土交通省の定員は特別職1人を含めて58,461人である「行政機関職員定員令(昭和44年5月16日政令第121号)」(最終改正:平成30年12月27日政令第349号)。本省および各外局別の定員は省令の国土交通省定員規則が、本省3万9015人、観光庁200人、気象庁5,078人、運輸安全委員会178人、海上保安庁1万3994人と規定する「国土交通省定員規則(平成13年1月6日国土交通省令第28号)」(最終改正:平成30年12月27日国土交通省省令第92号)。
職員構成上の特色として、技術系職員(技官)の採用比率が高いことが挙げられる。国土交通省における国家総合職(旧「国家Ⅰ種」)試験合格者から採用される職員(いわゆるキャリア)の採用実績については、毎年7割前後を技術系が占めており、その大半が「工学」区分(旧「理工I」区分)と呼ばれる一般工学系試験合格者からの採用者となっている採用実績 - 国土交通省採用情報。また、特許庁や防衛装備庁と並んで、技官のトップ職である技監職が設けられているほか、事務方のトップである事務次官(国土交通事務次官)に技官が就任する比率も文部科学省と並んで高い。
国土交通省の一般職職員は非現業の国家公務員なので、労働基本権のうち争議権と団体協約締結権は国家公務員法により認められていない。団結権は認められており、職員は労働組合として国公法の規定する「職員団体」を結成し、若しくは結成せず、又はこれに加入し、若しくは加入しないことができる(国公法第108条の2第3項)。ただし、海上保安庁職員は職務の性質から団結権も認められておらず、労働組合結成や加入してはならない(国公法第108条の2第5項)。
2018年3月31日現在、人事院に登録された職員団体の数は単一体5、支部270の計275団体となっている平成29年度 年次報告書(公務員白書) 「第1編第3部第6章:職員団体 - 資料6-2;職員団体の登録状況。2018年3月31日現在。。うち単一体1、支部9が管理職員がつくる職員団体である。なお、管理職員の職員団体が存在する府省は国土交通省のみである。組合員数は非管理職員が1万3478人、管理職員が425人で、組織率はそれぞれ38.2%、7.2%となっている。現存する主な職員団体には国土交通労働組合(国交労組)、全北海道開発局労働組合(全開発)、国土交通省職員組合(国交職組)、国土交通省管理職ユニオン、沖縄国家公務員労働組合気象支部および国総研横須賀職員組合がある。
国交労組は2011年9月に国土交通省労働組合共闘会議が2011年9月に単一化して発足した。共闘会議は国土交通省全建設労働組合(全建労)、全運輸労働組合(全運輸)、全運輸省港湾建設労働組合(全港建)、全気象労働組合(全気象)、海員学校職員組合(全海員)および海技大学校職員組合(海技大労組)の6単組で構成されていた。結成当初の組織人員は公称約1万7000人と国交省内で最大である。加盟単産は国公労連(全労連系)。
国交職組は前身を建設省職員組合(建職組)といい、建設省が国土交通省へ統合されたことに伴い現名に改称した。組合員数は約800人厚生労働省の2011年度(平成23年度)労働組合基礎調査より。2011年6月30日現在。と少数派組合となっている。1960年代の建設省時代に全建労から分裂して結成された旧全官公・同盟系の第2組合を源流とし、現在も単産は国交労組とは異なり国公連合(連合系)に加盟している。ほかに全開発と沖縄国家公務員労働組合気象支部も国公連合に組織されている。
国土交通省が編集する白書には「国土交通白書」、「土地白書」、「観光白書」、「日本の水資源」、「首都圏白書」、「気象業務はいま」(通称:気象白書)および「海上保安レポート」(旧称:海上保安白書)の7種類がある。うち、「土地白書」「観光白書」「首都圏白書」は、それぞれ土地基本法第10条、観光立国推進基本法第8条および首都圏整備法第30条の2の規定により、毎年度、政府が国会に提出する報告書ないし施策文書が収録される。例えばには、「土地白書」は「地価、土地利用、土地取引その他の土地に関する動向及び政府が土地に関して講じた基本的な施策に関する報告」と「土地に関する動向を考慮して講じようとする基本的な施策を明らかにした文書」が収録される。「観光白書」および「首都圏白書」も同様である。
定期刊行の広報誌としては、大臣官房広報課が編集発行事務を行っている『国土交通』が隔月刊で発行されている。国土交通省発足の2001年から月刊で、国土交通省の編集協力の下、前身各省庁の広報誌を編集していた所管4団体(運輸振興協会、建設広報協議会、国土計画協会、北海道開発協会)による共同編集発行という体制で発行されていたが「その他の出版物のご案内 」 - 財団法人国土計画協会。 2008年11月8日閲覧。、2009年3月号をもって休刊した。編集発行の主体を4法人から国土交通省に変更し、刊行頻度も隔月刊に減らして2009年12月に再刊した。
外局関係はそれぞれの外局の項を参照。