モータリゼーション (motorization) とは英語で「動力化」「自動車化」を意味する言葉で、すなわち自動車が社会と大衆に広く普及し、生活必需品化する現象である。狭義では、自家用乗用車の普及という意味で言われることが多い。
国立国語研究所では、その「外来語」言い換え提案の中で「車社会化」という代替表現を提示している。
モータリゼーションは、国家・地域の枠において経済力・工業力が一定の水準に到達すると、急速な進展を見せることが多い。モータリゼーションの進展とGDPとの間には正の相関があり、国民の年収のおよそ1/3で自動車を購入できる水準になるとモータリゼーションが進む「国民車構想」とモータリゼーションの胎動。また所得格差を示すジニ係数が小さい程、普及率が高まるとされるアジアのモータリゼーションと環境負荷。
先進国では20世紀にモータリゼーションが進んだ。モータリゼーション成立の背景には共通点もあるもののアメリカ合衆国と日本など各国で成立の背景は異なっている広田民郎『21世紀クルマのリサイクルのすべて』リサイクル文化社、2000年、12頁。
モータリゼーションによって自動車利用が増加し利用形態が発展・多様化することによって、都市の発展や基盤整備には大きな変革の圧力が発生する。例えば道路交通網はモータリゼーションの発生により急速な進歩が求められ、都市部は急激に拡大、周辺の衛星都市や都市間を結ぶ道路網の発達も加速させる。
また、大衆車の発達と普及は、モータリゼーション推進の上で重要な原動力となり、多大な影響を及ぼす。近年の例としては、東ドイツにおいて、ベルリンの壁崩壊前は一般大衆向けの乗用車(トラバント)が極めて入手し難い物であったため、西側経済圏で戦後の経済発展を遂げた当時の西ドイツほど交通網が大衆の自動車利用に対応していなかったところへ、東西ドイツ統合後は自動車利用が一気に拡大したことにより都市の道路整備の拡充が追いつかずに大規模な渋滞が発生するようになり、市民生活にも支障をきたしているとされている。
モータリゼーションは、都市部や過密地だけでなく、地方や過疎地の生活にも大きな変化をもたらす。高規格道路の整備が進めばより大型の輸送車両が使用可能になり、流通コスト・所要時間が大幅に変動することで、産業やそれを支える物流の形態にも大きな変化を発生させる他、人口の流入・流出も加速させ、さらには自動車産業の発達に伴う景気の上昇といった経済上の変化の発生要因ともなる。
この様な先進国の事例の他にも、現在でも多くの国でモータリゼーションが進行中である。しかし、特にモータリゼーション初期段階の国においては交通安全に寄与する社会的なインフラが、ハードウェア面(道路設備など)においてもソフトウェア面(交通マナーの普及など)においても不足していることが多く、人口当たりの交通事故の発生率が急激に上昇する傾向がある(日本でも一時期「交通戦争」が大きな社会問題となった)。また、モータリゼーション初期の国においては排出ガス対策も往々にして不十分であり、大気汚染など、都市部を中心に深刻な環境問題を引き起こすことがある。
また、自国に大規模な自動車製造メーカーがある場合には、概してモータリゼーションの進展と共に主要自動車メーカーの経営陣や自動車業界団体が財界・政界で大きな発言力を持つようになり、自動車業界の動向が国家の経済・運輸・国土整備などの成長戦略にも影響を及ぼすようになることもある。
大量生産時代の幕開けの象徴とされるフォード社のT型(フォード・モデルT)の生産は1908年に開始された広田民郎『21世紀クルマのリサイクルのすべて』リサイクル文化社、2000年、13頁。1927年の生産中止までに約1500万台が販売され、当時の馬車の数と入れ替わるほどの革命的商品であった。
フォードT型はベルトコンベア式の大量生産によって安価な価格を実現し、当時のアメリカでの労働者の平均年収600ドルに対してフォードT型は850ドル(のちにさらに値下げ)で販売された広田民郎『21世紀クルマのリサイクルのすべて』リサイクル文化社、2000年、14頁。また、フォードT型は農機具の修理技術があればユーザーが自身で修理できるような構造で設計された。
ところがヘンリー・フォードの品質の確かな商品を安く販売するという考え方は1920年代になって行き詰った。自動車市場の飽和状態によって買い手の中心が買い替え客へとシフトしたため同じシンプルなスタイルのフォードT型は買い替え商品としての魅力に欠けていたためである。
フォードに対抗してゼネラルモーターズ(GM)は重複する車種体系を整理するとともに、定期的なモデルチェンジによる買い替え需要の喚起を促した広田民郎『21世紀クルマのリサイクルのすべて』リサイクル文化社、2000年、15頁。また、ヘンリー・フォードは自動車はお金を貯めて買うものと考えていたが、GMのアルフレッド・スローンは下取り販売や分割払いを積極的に導入し、1920年代後半にGMはフォードを抜いて世界一の自動車会社となった。
1937年にはアメリカでの自動車生産台数は約400万台に達し、この頃にはアメリカでのモータリゼーションが完成したとされる。
ヨーロッパ各国でも、1930年代にはモータリゼーションが始まっていた。特にドイツのアウトバーンの整備および国民車構想は、ヨーロッパのモータリゼーションを一気に加速させた。
日本では、1964年の東京オリンピックの直後からモータリゼーションが進んでいった。道路特定財源制度等を使った高速道路の拡張や鋪装道路の増加等の道路整備、一般大衆にも購入可能な価格の大衆車の出現、オイルショック後の自動車燃料となる石油低価格化などによって、自動車が利用しやすい環境になったことが原因であろう。
一方で鉄道の側においても、高度経済成長期後半以降は、特に国鉄において大事故が続発したこと、赤字経営のため度々運賃が値上げされる一方で、多くの既存路線の高速化が進まず、鋭い労使対立による現場の綱紀の乱れやストライキ・遵法闘争の乱発による運行の不安定化、鉄道車両・鉄道駅などにおけるサービスの軽視などによって、鉄道離れを加速させた。
自動車検査登録情報協会の資料マイカーの世帯普及台数 自動車検査登録情報協会によると、2010年3月末の都道府県別の自家用乗用車1世帯あたり保有台数は、福井県が1位となり、以下富山県、群馬県、岐阜県と続いている。一方、最下位は東京都で大阪府、神奈川県と続く。
上位となった県に共通する主な要素としては、農山漁村や小規模都市など鉄道や路線バスといった公共交通機関が衰退してその利便性が低い地域が多いことが挙げられ、概してこの様な地域では、自宅や企業・事業所、小売店舗などで駐車場の付帯も進んでおり、通勤や買い物などの日常生活に自家用車が欠かせないこれらの地域における鉄道やバスは、地域内輸送よりも対大都市圏輸送に重点が置かれているケースがほとんどであり、地域内輸送でも運転免許を持たない学生の通学利用に合わせてダイヤを設定している路線が多い。。また鉄道や路線バスはおろか、コミュニティバスですらすでに廃止された地域もあり一例として群馬県太田市が挙げられる。太田市はかつて市内に多数のコミュニティバス路線を有していたが、2010年3月31日で新田線・尾島線を除く路線が全廃された。太田市はスバルの発祥・本拠の地であり、いわゆるモーター・タウンの一つである。、地方における公共交通機関の衰退は著しいものがある。このような地域では、タクシー業者は存在するものの、地方では移動する距離が長くなるため、料金が高額になりやすい(1往復の利用に1万円以上かかることもある)という実情から日常の足として使用するには経済的負担が大きいことが多い。そのため、このような地域では、運転免許を返納した高齢者や免許を持っていない成人や未成人の場合でも上記のような実情から、身内や知人の車による送迎で通勤や買い物やレジャーを行うケースも多い。これらの地域の学校(特に大学などの高等教育機関)では、公共交通機関の利便性の低さによりその学生の円滑な登下校に支障をきたして学生生活に悪影響が及ぶと学校側が判断した場合、運転免許取得対象年齢となったそれらの学生に対して条件付きではあるが、自動車による通学を許可する場合もある。これらの地域の公共交通機関において貴重な収入源となる運転免許を取得できない年齢の学生ですらも、公共交通機関ではなく、身内や知人の車で登下校するケースも少なくない。このように過度に車社会化の進んだ地域では精力的な道路整備が進められたにもかかわらず、通勤・帰宅ラッシュ時や登下校時間帯は道路混雑が慢性的に発生している。
一方で東京など下位の都府県は、人口の多い都市部を中心に鉄道を中心とした公共交通機関やタクシーが高度に充実し利便性が高いこと、それらの都心部では自動車を維持・運用するコストが高く付くうえ、自家用車の利便性が著しく低い(契約・時間貸し共の駐車場金料金の高額さ、利用先での駐車場難、渋滞および信号待ちに伴う自動車平均速度の低さなど)ことなどが理由として挙げられる。
2000年代以降は、失われた20年に代表される長期不況や価値観の変化、都心回帰の流れなどを背景に、自家用車を保有しない傾向(車離れ)が大都市(特に首都圏や京阪神)において目立つようになった。自動車保有率の低下は東京の都心周辺に住む若者に顕著だが、多摩地域や阪神間など公共交通が比較的充実した大都市圏郊外部、あるいは都市部の中高年層にまでその傾向が及びはじめているが、高齢化社会に伴う諸問題(買い物難民、ブレーキとアクセルの踏み間違え事故など)やコンパクトシティーを指向する動きとも絡み、今後の動向が注目されている。
(全国平均 : 1.080)
広大な面積と希薄な人口密度により、元々モータリゼーションとの親和性が高い土地柄であったが、1970年代以降は産炭地の衰退とそれに伴う北海道自体の人口減少と相まって鉄道路線の廃止や減便が進み、北海道の国鉄の大半が赤字路線となり次々と廃線に追いやられた。1987年にJR北海道に転換後も、函館本線の上砂川支線が1994年に、深名線が1995年に、旧池北線の経営を引き継いだ第三セクターのちほく高原鉄道が2006年に廃線となった。2011年にJR北海道の経営危機が顕在化してからは廃線の動きが加速し、2014年に江差線の木古内駅~江差駅間、2016年に留萌線のうち留萌駅~増毛駅間が、2019年に石勝線の新夕張駅~夕張駅間が、2020年に札沼線の北海道医療大学駅~新十津川駅間がそれぞれ廃止された。また台風により2016年以降運休になっている日高本線の「鵡川-様似」間が2021年4月に正式に廃止・バス転換が決定した。将来的には留萌線全線の廃線も検討されている。その一方で高規格幹線道路の整備は着実に進み、廃止が検討されている留萌線の深川駅-留萌駅間に並行して深川留萌自動車道が1998年から、石北本線に並行する旭川紋別自動車道が2002年から順次開通していき、鉄道から自動車へのシフトが更に進んだJR三江線に続く「廃線危機」の路線はどこだ?東洋経済ONlINE 2018年4月16日 2018年5月13日閲覧。
関東北部における「両毛デルタ地帯」と呼ばれる地域は、日本でも早期からモータリゼーションが発達した経済圏を形成している。
この地域は関越道本庄児玉IC-高崎JCT区間・東北道佐野藤岡IC-加須IC区間・北関東道高崎JCT-太田桐生IC区間・国道17号・国道125号・国道50号といった道路群によってほぼデルタ形になるように囲まれており、その商圏は、群馬県南東部(うち太田、伊勢崎、館林と前橋・桐生南部の一部、高崎東部の一部)を中心に、栃木県安足地区(うち佐野・足利南部の一部)、埼玉県北部(うち羽生・行田・加須の旧北埼玉郡域と概ね児玉郡・大里郡およびこの2郡に属していた地域の深谷・本庄・熊谷の一部)に及んでいる。
現在も群馬県民の交通手段は過度に自家用車に依存しており、例えば僅か100m先の場所に行くのも車を利用するのが26%、車を持っていない高齢者は他の人の車に同乗するのが主流、また高校生の通学には親に送迎してもらうのが約60%、という自家用車至上主義の為、群馬県の公共交通依存度はかなり低く3.5%でしかない群馬県、交通弱者の「足」確保へ PT調査で車依存浮き彫り – 産経ニュース2017年6月3日付記事 2017年7月15日閲覧。これは、同県が愛知県や広島県と並んで自動車関連の製造が基幹産業となっていることも影響している。
静岡県遠州で盛んであった織機業を原点に、日本最大の自動車メーカーであるトヨタ自動車が本社および工場(愛知県三河)、スズキが本社および工場(静岡県遠州)、ヤマハ発動機が本社および工場(静岡県遠州)を構えるほか、本田技研(浜松市や三重県鈴鹿市)や三菱自工(愛知県岡崎市)が工場を立地するなど、下請けなどの関連企業が多数所在し、自動車産業が経済基盤となっている東海地方では、日本で最も早くから都市型モータリゼーションが発達し、最も早くから郊外型ライフスタイルが浸透していった地域である。このような都市型モータリゼーションは東海地方に限らず瀬戸内地方でも観られる。こちらも自動車関連が基幹産業(マツダが広島県内および山口県内に、三菱自工が岡山県倉敷市にもそれぞれ工場を立地している)になっている背景がある。
四国は高速道路の整備が遅れ、1980年代末になっても香川県・高知県のごく一部の区間しか開通していなかったが1990年代に入ると高速道路の整備が急速に進み2000年3月には井川池田IC - 川之江東JCTが開通したことで四国の高速道路ネットワークは完成の域に達した(四国8の字ネットワーク)。さらに1998年に明石海峡大橋が開通したことで岡山県を通らずに京阪神地区に直接道路で行けることになり、鉄道・航路のマイカー・高速バスシフトに拍車をかけた。高速道路網整備と反比例するようにJR四国の輸送人員は減少を続け2018年度は1988年度に比べて3割も減少したJR四国、30年で輸送密度3割減 非鉄道事業の育成急務 – 日本経済新聞2018年5月8日付記事 2018年6月2日閲覧。
沖縄県は戦前には沖縄県営鉄道などの軌道系交通機関があったが、沖縄戦により破壊され戦後も復活することはなく、2003年8月の沖縄都市モノレール開業まで軌道系交通機関がなかった。その為沖縄の交通は道路に一元化され、1970年代まではバス交通が発達したが、1978年の右側通行→左側通行への通路帯変更(所謂730)からは自家用車が急激に増加し、それと反比例してバス利用客が減り沖縄の主要交通の大半を自家用車またはレンタカーに依存する形となった為、現在那覇市の渋滞は全国でもワースト1にまでなっている那覇の渋滞全国最悪 車保有・レンタカー増 – 沖縄タイムスプラス2014年12月18日付記事 2017年7月15日閲覧。また沖縄県には主要バス事業者が4社あったが、2000年代に沖縄バスを除いて倒産する事態にもなった。
日本はモータリゼーションが進んでいるものの、東京、大阪の両大都市圏で公共交通の利用度が高いことなどから、2002年現在でG7(カナダを除く)中では自動車への依存度が最も低い水準となっている(旅客輸送人キロでみた鉄道のシェアは、日本が27.0%、イギリス6.4%、フランス5.6%、アメリカ0.6%などとなっている社会環境報告書2002、JR東日本)。大都市圏の都市鉄道は非常に利便性が高い一方で、地方部特に道県庁所在地やその地方を代表する有力都市以外の地域では鉄道は通学生や観光客向けのダイヤになっているため、地元在住者にとっては不便で自動車なしには生活が困難な場合が多い。
日本では気候変動対策(地球温暖化防止)、超高齢化社会への対応からクルマ社会からの脱却を図る動きが出ている。アメリカ合衆国のオバマ大統領や韓国の李明博大統領の唱える「グリーンニューディール政策」の理念と似る政策といえる。
一方で、日本国内では自動車関連の産業が国内経済のうち重要な役割を占めるため、モータリゼーションからの転換が進めば自動車の販売、自動車用品の販売およびガソリンスタンドの売り上げが低迷することにも繋がる。
世界的に鉄道高速化が積極的に推進されている。自動車依存度が非常に高いアメリカにおいても、高速鉄道を新設する計画が打ち出されている。日本では新幹線の高速化、新線延長がなされる一方、在来線の最高速度については一部の例外を除いて130km/hに限定され、最高速度のさらなる向上は困難な状況である。
都市内交通では路面電車の進化型であるライトレール(LRT)が注目されており、多くの都市で復活・新設が行われている。日本でも、国土交通省がLRT(次世代型路面電車)導入を支援国土交通省道路局 LRT(次世代型路面電車)の導入支援している。日本では富山市が路面電車に熱心であり、2006年に富山ライトレール、2009年に富山都心線が開業。その後宇都宮市が導入に積極的に動いたことで、宇都宮ライトレールの新設に至っている。諸外国では都市内公共交通は完全公営化がほぼ完了しており、その費用に社会保障費を投入する流れである。、または公営でも運賃収入で採算を取ることが各方面から求められている。
テレビ・全国紙などの大手メディアは自動車メーカーなどの自動車関連企業から巨額の広告費を貰っているため、モータリゼーションを肯定する報道になりがちである。2009年3月から2011年6月までETC搭載車に限った大幅な料金割引、いわゆる「千円高速」が実施され、更に社会実験として2010年6月~2011年6月まで高速道路無料化が一部路線で実施されたが、その時の特にテレビ報道はこの施策を肯定する報道一色で、渋滞多発や公共交通機関への影響を報じる事は殆どなかったこれは広告の影響を受けないNHKも同様で、例えば2011年2月18日放送分の「あさイチ」での高速道路利用者へのインタビューでは、ほとんどが「実施が継続されて嬉しいです」「渋滞は仕方がない」といった主に肯定的な回答を取り上げていた。大手マスコミでは2011年3月4日放送のテレビ朝日「報道ステーション」が、千円高速の影響で減収となった西鉄バスが大幅な路線廃止に踏み切り、交通弱者の足が奪われた事を報じたのが数少ない事例だが、その時の番組のコメンテーターは「この様な影響がある事は初めて知った」とコメントしていた。スポンサーの影響を受けやすい民放局では異例の報道と云える。また、徳島新聞は社説で「整備新幹線の建設は見合わせてはどうか」(2013年12月25日付)と主張する一方で、「新たに税金を注入しても千円高速を存続すべきだ。」(2011年6月15日付)、「更なる高速道路建設を望みたい」(2015年3月14日付)などと道路中心主義の傾向が見られた。
中日新聞の地盤である東海三県にはトヨタをはじめとする複数の自動車メーカーが存在する為、上記のモータリゼーションの影響に対する解決策としてエコカーや自動運転車の普及等モータリゼーションを推進する報道は頻繁になされるがトヨタ、自動運転「レクサス」今秋発売 高速道路で合流、追い越し – 中日新聞2020年1月4日付記事 2020年1月12日閲覧-中日新聞はトヨタの話題をしばしば1面に掲載している。、バス運転士不足など公共交通機関が抱えている問題についても報道は極めて少ない-寝過ごした児童、別の停留所で降ろす 岐阜バス「反省」 – 中日新聞2020年1月11日付記事 2020年1月12日閲覧> 中日新聞はバス運転士の不祥事は度々載せるものの、バス運転士の不足または公共交通機関の問題は取り上げる事は少ない。 。
また、中日新聞に限らず各紙にはパブリシティという形で高速道路建設の有用性についての全面広告がしばしば掲載される中日新聞 2019年10月12日など。