先進的な自治体の環境施策や個性溢れる取り組みを紹介します。

持続可能な社会は地域から。自治体はその重要な役割を果たします。 「環境自治体ベスト・プラクティス」は地域の個性を大切にしつつも、地域がめざすべき共通の「ビジョン」や「ノウハウ」を提供し、そのネットワークを広げます。

環境首都創造NGO全国ネットワーク新着情報

  • (1970年01月01日)
  • (1970年01月01日)
  • (1970年01月01日)
  • (1970年01月01日)
  • (1970年01月01日)

過去のお知らせを見る

事例のランダム表示

グリーンコンシューマー から始まる3年間の環境学習プログラム

自治体名:高畠町中学からグリーンコンシューマー育成のための授業を実施。総合学習担当教員、担任、環境アドバイザーが連携して授業を進める。また、中学生が環境学習を通して「自ら考え、学んだこと」を、自分たちの学習だけで終わらせるのではなく、地域への情報提供として発信する。
地区環境協定制度

自治体名:水俣市自然と共に暮らしていくための地区の「生活ルール」を、住民(全世帯)の合意で決める。

詳細検索:条件をk選択して検索できます。

google地図から検索:Google Mapから検索できます。 google画像から検索:事例ごとの画像で検索できます。
環境首都コンテスト全国ネットワーク
辞令を動画でみる:公益財団法人ハイライフ研究所