先進的な自治体の環境施策や個性溢れる取り組みを紹介します。

持続可能な社会は地域から。自治体はその重要な役割を果たします。 「環境自治体ベスト・プラクティス」は地域の個性を大切にしつつも、地域がめざすべき共通の「ビジョン」や「ノウハウ」を提供し、そのネットワークを広げます。

環境首都創造NGO全国ネットワーク新着情報

  • (1970年01月01日)
  • (1970年01月01日)
  • (1970年01月01日)
  • (1970年01月01日)
  • (1970年01月01日)

過去のお知らせを見る

事例のランダム表示

住民との交流拠点であるまちづくり情報銀行を核とした、住民総ぐるみによるまちづくり総合計画の策定

自治体名:氷川町3年を費やし、全体会66回、小委員会219回、地区会議100回を経て、文字通り住民総ぐるみの総合計画を策定。述べ5800人が参加したワークショップを通してまちづくりの担い手も育った。
環境首都づくりに取り組むシステム

自治体名:北九州市(1)環境首都を持続可能な社会と位置づけた地域社会の合意計画として「グランド・デザイン」を策定 (2)グランド・デザインに基づく施策、協働事業を展開 (3)環境首都推進室(現在は環境未来都市推進室)を設置 専任部長級スタッフが施策を横断調整 

詳細検索:条件をk選択して検索できます。

google地図から検索:Google Mapから検索できます。 google画像から検索:事例ごとの画像で検索できます。
環境首都コンテスト全国ネットワーク
辞令を動画でみる:公益財団法人ハイライフ研究所