内子町
「エコロジータウン内子」住民と進めるまちづくり

伝統的な町並みを生かしたまちづくりを推進している内子町は、住民が協力して生ごみの堆肥化から農産物の地産地消という循環型地域づくりも積極的に行っている。

事例本文

内子町のまちづくりの原点は1975年からの町並み保存運動といえる。
国の重要伝統的建物群保存地区に選定された後、町並みを生かしつつも、
内子町の自然や産業を生かしたまちづくりを進めるまちづくり計画
エコロジータウン・内子」が1992年度に、
その後、2001年度には住民参加によるまちづくりを主眼においたまちづくり計画
「ともにつくるエコロジータウン・内子」が施行された。

その後、合併を経て、“町並みから村並み、そして山並みが美しい、持続的に発展するまち"
を将来像に据えたまちづくり総合計画が2007年度に施行された。

各地域では自治会主体で地域づくり計画書を作成し、
内子町はその計画に基づき助成が必要なものに対しては予算化を行い、
地域の特徴を生かしたまちづくりを支援している
補助金は全額ではなく、一部地元負担が原則)。

さらに、自治会ごとに地域づくり担当職員が配置され、
自治会の計画づくりや実施を側面からサポートする体制もできている。

また、農業が盛んな内子町は早くから環境保全型農業の推進や
地産地消への取り組みをはじめており、
2003年4月には町内の市街地を中心とした地域の生ごみ資源化するため、
JAとタイアップして「内子堆肥センター」の運営を開始した。

この堆肥化の仕組みは、各家庭に20リットルの家庭用水切りバケツを配布し、
週2回の収集日に集め、内子堆肥センターでたい肥化するもので、家庭での分別協力が欠かせない。
さらに、生ごみの臭いの発生や腐敗を防止するために、
環境浄化微生物「えひめI(アイ)」を各家庭で活用している。
できた堆肥は「エコパワー」として販売されており、
道の駅「からり」に農産物を出している農家を中心に利用が広がっている。

エコパワーには、堆肥の15%を炭化し、堆肥に混ぜており、
これが土壌改良に相乗効果を上げている。

家庭から堆肥センター、そして生産者へ。そして再び農産物となって家庭に、
という流れは、持続可能な地域づくりにはかかせない循環の仕組みである。
これにより町内の可燃ごみ量が削減されるとともに、作った堆肥
JAや町内で販売している。
地域の自立と循環型地域づくりに向けて、着実な取り組みが進められている。

自治体情報

自治体名 内子町(外部リンク)
都道府県名 愛媛県
人口 18,045人
部署名 【地域づくりに関すること】自治・学習課自治振興係
TEL 0893-44-2114
FAX 0893-44-6136
E-mail gakusyujichi-s@town.uchiko.ehime.jp

関連URL

詳細検索:条件をk選択して検索できます。

google地図から検索:Google Mapから検索できます。 google画像から検索:事例ごとの画像で検索できます。
環境首都コンテスト全国ネットワーク
辞令を動画でみる:公益財団法人ハイライフ研究所