バードウォッチング

野鳥観察(やちょうかんさつ)もしくはバードウォッチングアメリカ英語発音: ードゥワーチン(グ)、イギリス英語発音: ードゥウォッチン(グ))。バーディングアメリカ英語発音: ーディン(グ)、イギリス英語発音: ーディン(グ))とは、野鳥を観察する趣味である。同好の士の間では鳥見(とりみ)と呼称することも多い。この趣味を楽しむ者は野鳥観察家またはバードウォッチャー(birdwatcher)と呼ばれる。

この趣味の発祥地はイギリスを中心としたヨーロッパであり、現在では英語圏アメリカ合衆国にもこの趣味を楽しむ人が多い。

広い意味では、先に餌場や水場、砂場を作り、野鳥を集めて楽しむことも含まれる。しかし、一般には、観察者側から野鳥にできるだけ働きかけをしないことが重要視され、野鳥の生息環境に人間側が足を運び、自然状態の鳥を対象にすることが多い。鳥の鳴き声を聞き、姿を探し当て、その行動を観察し、記録するなどの行動のことを指す。探鳥とも呼ばれる。

森林河川湖沼湿原海岸干潟など)と、鳥類が多い様々な環境に人間が出向いて行われる。それぞれに観察できる鳥の種類は異なる。また、季節によっても違う種類の鳥が観察できるため、通年楽しめる趣味である。自然の中に身をおくため森林浴などの側面もあり、また適度な距離を歩くトレッキングハイキングなどを兼ねることも可能。幅広い年齢層が楽しめる趣味である。大都市などの市街地にも数多くの野鳥が生息していて、自宅の庭にバードテーブル、水場などを設置して窓辺から身近な野鳥の姿を観察することができる庭で楽しむ野鳥の本 (2007)、6-7頁

道具

肉眼観察以外にも、よりよい条件で観察を行うために、双眼鏡フィールドスコープと呼ばれる地上用の望遠鏡、又は高倍率の望遠レンズを付けたカメラなどが用いられることが多い。ただし、カメラは、それ以外のものとは用途が異なり、記録のための道具である。カメラに気を取られているとじっくり観察することができないため、嫌う人も多い。鳥の種類の同定のためには、野外で使いやすい小型で軽量の図鑑(通称「フィールドガイド」)が多く市販されている。野外用の小型図鑑には、野外での鳥の区別点のポイントや鳴き声の特徴などが重点的に記載されている。

ただし、野鳥はその全てが繁殖期にはことさら警戒心を増幅させるので、単に繁殖の様子を観察するだけでも問題が起きることが多々ある。こと猜疑(さいぎ)心の強い猛禽類に関しては、カメラのファインダーをたった一度向けただけで営巣や育雛を放棄することもあり、カラスのような利巧な野鳥については、観察者を特定し、その人物のみを狙って執拗(しつよう)に攻撃をしてくることも珍しくない。さらに珍鳥とされる鳥の繁殖情報が他の愛鳥家の耳に届くと、現地に多数の自称を含む愛鳥家が押しかけ、断わりもなく勝手に他人の土地に踏み入る、プライバシーそっちのけで傍若無人にカメラを向ける、撮影の視界に入った無関係の人間を怒鳴りつける、あまつさえお目当ての鳥は繁殖をあきらめ巣を放棄して逃げさるなど、顰蹙(ひんしゅく)を買って当然の行為が多発するのも日常茶飯である。ゆえに多くの愛鳥家が吹聴する、野鳥を観察する行為は、自然と人間との間に全く何らの相互作用も発生させない、というのは全くのデタラメで、愛鳥家のこのような考えが独善的と評価される一因となっている。

また日本で野鳥観察という趣味がまだ認知されていなかった1950から70年代には、野鳥観察に理解を示さない人々からは、双眼鏡を持ってうろうろする様子をのぞき趣味と揶揄(やゆ)されていた。現在に至っても、一部の人からそのように呼ばれることがある。

観察のポイント

ノゴマの雄の紅いのどやジョウビタキの翼の白斑のように、良く目立ち種類を見分けるのに役立つ模様をフィールドマークという。また食べかす、ペリット、糞、羽毛や足跡などいろいろの落し物を野外に残す、これをフィールドサインと呼び鳥の生活や食性に関する情報を数多く含んでいる。

渡り鳥の観察スポット

日本海離島には多くの渡り鳥が中継地としていることで知られる所が数多くある。例として長崎県対馬山口県見島萩市)、石川県舳倉島輪島市)などが挙げられる。野鳥の種類も数多く、珍鳥の観察ができることに加え、ある時期には冬と夏の鳥たちを同時に見ることができる。

野鳥の森・野鳥観察施設

日本の各地に野鳥公園や野鳥観察施設が開設されている野山の鳥 (2000)、172-189頁。各地の公園で、「野鳥の森」と称する野鳥観察コースが整備されている場所がある。

北海道

東北地方

関東地方

中部地方

近畿地方

中国地方

四国

九州

脚注

注釈

出典

参考文献

関連項目

  • BIRDER(野鳥観察専門誌)

外部リンク

Category:レジャー活動

wikipediaより

このキーワードに関連するベストプラクティス

詳細検索:条件をk選択して検索できます。

google地図から検索:Google Mapから検索できます。 google画像から検索:事例ごとの画像で検索できます。
環境首都コンテスト全国ネットワーク
辞令を動画でみる:公益財団法人ハイライフ研究所