松本市
50%を超す職員が実施するエコ通勤

市職員自らが地球温暖化防止、公共交通機関の利用促進を図る率先行動のひとつとして、新しいエコ通勤のガイドラインを作成し、試行期間を経て本格実施。試行期間前にはマイカー以外の通勤者が31%だったが、現在、職員の半数が継続して取り組んでいる。

事例本文

松本市では、公共交通政策の見直しにあたり、
「みんなで乗ろう!! 笑顔をはこぶ公共交通」をスローガンに掲げ、
路線やダイヤ、運賃の見直しなどを検討しながら、住民の移動の利便性を高める取り組みを実施している。

その中で、住民だけに行動の切り替えを促すだけでなく、
職員自らがマイカー通勤を制限する「新しいエコ通勤」の取り組みを始めることとなった。

この取り組みでは、「CO2削減」「公共交通機関の維持活性化」「健康寿命延伸都市」という、
環境交通と健康の課題を含めた総合的な「まちづくり」を推進する意識をさらに深めるものとなっている。

通勤方法を見直すため「ガイドライン(一定の基準)」を作成し、
2010年10月から1年間の試行的な取り組みを行い、
2011年10月より本格的なマイカーを制限する「新しいエコ通勤」が始まった。

対象となる職員(嘱託・臨時職員も含む)は、
保育園児や家族の送迎が必要なケースなど、一定の例外は認めているものの、
「(1)自宅から職場までの通勤距離が5km未満、(2)自宅及び勤務地から最寄りのバス停・駅までの距離が2km未満の職員」
には、原則通勤方法をマイカーから徒歩・自転車・バイク・公共交通機関へ切り替える
「エコ通勤」を促している。

徒歩や自転車・バイクの通勤が不可能な職員はマイカーから公共交通に切り替えることになる。
その際ネックになるのが、「公共交通は使いづらいのではないか」と感覚的に判断してしまうこと。
そのような固定観念を変えていくことが「エコ通勤」の導入には重要である。

そこで松本市では、公共交通が利用可能だと判断する明快な次の2つの基準を設けた。
(1)朝の通勤は、不規則勤務職場を除き、通勤時間帯に1便以上確保されている。
(2)夕方の帰宅は、残業等により時間が不定期であることを考慮し、
   帰宅時間帯に3便を目安に確保されている。

この事業の周知には、職員研修や所属長によるヒアリングなども併せて行い、
試行期間前は31%だったマイカー以外の通勤者は約半数となった。
単なる呼びかけだけではなく、きめ細かな啓発の取り組みが効果を高めたといえよう。

自治体情報

自治体名 松本市(外部リンク)
都道府県名 長野県
人口 243,037人
部署名 環境政策課温暖化対策係
TEL 0263-34-3268
FAX 0263-34-0400
E-mail s-kankyo@city.matsumoto.nagano.jp

関連URL

サイトポリシー | サイトマップ | 個人情報保護方針 | アクセシビリティ方針